newbrand newbrand

VISION 創業者の想い

創業者「高橋英臣」の想い

現社長の父であり、八橋装院の創業者でもある故・高橋英臣が、生前若かりし頃、
島根県出雲市にあるワイナリーを訪れた際に出会ったワイン職人に感銘を受けたというエピソードが残されています。
「なんとしてでも素晴らしいワインをつくる」 というワイン職人のスピリッツに触発され、
その想いを自身の洋服づくりにかける 想いと重ねた彼は、自社工場のことを「フクナリー」と表現しました。
その仕事に対する並々ならぬ情熱は、今なお、後継の職人たちに脈々と受け継がれてきています。

八橋装院という社名

創業者の名前は「高橋」なのになぜ「八橋」となったのか。
なぜ「縫製」ではなく「装院」になったのか。そこにも創業者が語ったエピソードが残されています。

8創業者が「八」にこだわった理由、それは日本では八は発展、繁栄、幸運の数とされ、 縁起がいい数字ということ。
そして自身の設立した会社が「末広がり」に現在、未来へと脈々と受け継がれ、発展し続けてほしいという想いがありました。
洋服につ いている品質表示に押される検品者印も実は八橋という印が押されています。
また、 2014 年にリニューアルされた自社工場のロゴにも8。
自社ブランド FUKUNARY のロゴにも8。今でも八橋装院にとって「八」は特別な意味を持つ数字なのです。

「装院」としたのにもちゃんと理由がありました。それは創業者が「職人の育成」にも力を注いでいたということが深く関係しています。
自らも職人であった創業者は、後継者にも高い技術力と感性を身につけさせるため、
島根県に養成所(八橋装院出雲研究所)をつくり、職人育成に心血を注ぎました。
そうした努力が多くのエキスパートを生み、国家資格「婦人・子供服製造技能士」の特級取得者や一級資格者を多く輩出しました。
現在、国内縫製が脆弱化する中、職人の後継者問題が全国で浮き彫りとなっていますが、
八橋装院では、今なお積極的に若い人材を受け入れ、職人の技術の継承を進めるとともに、若い人材のもつ、
ものづくりに対する才能と情熱を活かし、国内縫製の魅力を伝えるものづくりをおこなっています。

Message from President代表からのメッセージ

当社は、私の父である先代が昭和34年に創業した(設立36年)被服縫製会社です。
平成21年に先代から会社を受け継ぎ、私が社長に就任し、現在にいたります。
創業当時は、制服のブラウス(株式会社いとや)の製造をしていました。
また、山西商店(現イズミ)の子会社であるポプラ社から委託されたジャケットがヒットし、
8ヶ月連続で製造し続けたという時代もあったと聞いています。

その後、取引先を 東京に移し、オンワード樫山、東京スタイル、
三陽商会、東レディプロモード、アバンなどの委託を経て、国内有名DCブランドの受託生産を多数手がけるようになりました。
社長就任当時、すでに国内の同業他社が次々と廃業していくなか、
なんとか父から受け継いだ会社を維持・発展させようと、自ら東京に営業へ何度も足を運びました。
難しい仕事を持ち帰ったときでも、社員である職人の方々の底力と知恵で、
乗り越えてこられ、現在までやってこれたと思います。

近年では、当社がこれまで培ってきた高い縫製技術・ノウハウや、
自社デザイナーによるクリエイティブな企画力・発想力を組み合わせ、
自社ブランドを企画・開発し、新たな歩みもスタートさせました。
私は、職人であり経営者であった先代とは違い、縫製職人ではありませんが、
「モノづくりを通して、お客様に “満足” と “感動” を与え続ける」という気持ちと、
「国内の縫製業を残すという使命を担う一人」という自覚をもって、日々努力したいと思っております。

八橋装院株式会社 代表取締役社長 高橋伸英